ひまわり観察日記3
奄美地方、梅雨入り宣言が発表されました。それなりに週間天気予報はよくなさそうですね。というわけで、ひまわり観察の続きをまとめて。

0157744.jpg
[SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM]
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 800
シャッタースピード : 1/200秒
レンズ絞り値 : F6.3
レンズの焦点距離 : 150.00(mm)

↑望遠マクロレンズ。
接近しすぎると、様子がわかんねえ…
望遠マクロは生き物用みたいなポジションです。あまり生き物撮りませんけどね。このレンズは自分が持ってるシグマレンズの中ではAF音がとても静かでいい感じ。写りはいいけど、ピントやブレはシビア。

0157745.jpg
[タムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1(モデル272E)]
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/250秒
レンズ絞り値 : F5.0
レンズの焦点距離 : 90.00(mm)

↑このときは曇りだったのかな。
有名なタムロンの中望遠マクロレンズです。手抜き撮影。
軽くて使いやすく、静物用のマクロレンズ欲しいならこれがおすすめ。CANONの100mmマクロはUSMだけど重いんですよねぇ。タムロン90mmが軽すぎるといえばそうですが…

0157746.jpg
[SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM]
× [APO TELE CONVERTER 2x EX DG]
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 800
シャッタースピード : 1/200秒
レンズ絞り値 : F5.6
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

シグマの150mmマクロレンズに同じくシグマの2倍テレコンを使用
300mmマクロレンズ?ちなみにMFしかできません。
テレコン対応レンズなのでExif情報も300mmになってますねー
えー
撮影が難しいです。まともなマクロ撮影では三脚必須?
手抜きで遠く(部屋の中)から撮影してますが、接近撮影ではなんだかわからない写真になります。近すぎて。

0157747.jpg
[SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM]
× [APO TELE CONVERTER 2x EX DG]
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 1600
シャッタースピード : 1/250秒
レンズ絞り値 : F5.6
露光補正量 : EV-0.7
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

今日も同じく300mmで撮影。
レンズ暗くなる&画質低下&高感度撮影でさらにノイズ。
ただでさえ厳しい望遠マクロですが、こいつを使うにはそれなりの覚悟が必要みたい。面白いけど、植物観察で使う組み合わせじゃないな

撮影しているヒマワリは順調…なのかな?でも周りではだめになってそうなのがちらほら。同じように水やりしてるのに。原因はなんだろう?むー
2008/05/22(Thu) | 記事のURL | 奄美屋日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▲ top
<<早朝ドライブ | メイン | この涼しさはなんだろう?>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://amamiyaclinic.blog10.fc2.com/tb.php/955-ee9117e5

| メイン |

 | HOME |