地方の一個人が五輪エンブレムに望むこと
『週刊女性』2015年9月22日号より引用 出版:主婦と生活社少しだけ自作のエンブレムが注目を浴びてしまった(※)ので、今回のデザイン騒ぎについて思うところを書き留めておきます。
まず初めに話しておきたいことは、S氏をデザイナーとして批判、非難するつもりはないということです。自分は一般人ですが、感覚的にはあちら側の人種なので、少なからずこうなった経緯や現状を想像できてしまいます。
(※画像『週刊女性』2015年9月22日号より引用 出版:主婦と生活社)

問われるべきところは、個人ではなく選考のあり方だったり、コンセプトだったり。なのですが、今回自作エンブレムを作ったのはこれらの問題への皮肉やアンチテーゼを狙ったものではなく、その後に乱立したふわふわした和風デザインコンテストのようなエンブレムたちへ向けたメッセージのつもりでした。もちろん話題にしてる人たちは素人で、そういう視点も必要ですが、コンセプトも少ない、単に綺麗なデザインではいけない、と伝えたかったのです。

初めに『和風ならこれでもいいじゃないか』ぐらいのノリで作ったのが「忍」の文字をモチーフにしたものでした。冗談で作りましたが、これにもスポーツに必要な【忍耐】と世界中の人を歓迎する【おもてなしの心】、という意味が込められています。似たようなデザインはないと思いますが、勢いと斬新さ以外はいまいちな気がします。
そして取り下げニュースがあった直後に作ったのが、より真面目に考えた五輪エンブレム「薫風」です。

エンブレム(里村正力制作)

このデザインを作るにあたり考えたことを記しておきます。
 
一般人の自分が五輪エンブレムに必要だと思われる要素は下記の3つ。

1.シンプルでわかりやすく
我らが誇る日の丸のデザインがそうであるように、シンプルで芯の通ったデザインというのはレベルが高く、後世に遺るものです。
今回は特に五輪ということもあり、たとえるなら『地球の裏側の子どもが道路の壁に落書きをしてしまうようなデザイン』が好ましいと思います。いや、落書きはダメですけどね。
また、使用面から見ても、現代では色数を抑え、単純化したものは多くの場面で人や環境に優しいデザインです。そういう意味では、個人的にはグラデーションやぼかしを使ったロゴの多くは安易でレベルが劣るものだと考えています。綺麗ですが、その先の優しさに欠けます。まあ、単発的なデザインでは自分も使うこともありますけど(^_^;)

2.スポーツの躍動感
これは必要だと思います。祭りといえども国と国との競い合い。ふわふわ・ひらひらしたものでは白熱した競技シーンと結びつきません。熱戦あってこその楽しい祭り。日本の宣伝である前に、五輪のエンブレムということを忘れてはいけません。
また、スポーツだけに興味を持って観戦する人や、すでに日本を知っている人たちに和風アピールをしても意味はないでしょう。逆に押し付けがましく自己中心的に思われかねません。『日本だぜ!』という表現をするより、『これが日本か~』とほのかに感じてもらえるデザインのほうが、日本人らしい奥ゆかしさがあると思いませんか?

3.過剰ではない開催国らしさ
そういうわけで過剰な和風デザインはよろしくないと考えますが、実はこのデザインも、忍から派生して『サムライを表現できないか』という思いつきで作り始めています。刀だと直接的でセンスないし刃物だとわかる形は殺伐とする→刀で切ったようなするどさと日の丸を合わせようか。→人が動いているように見える。擬人化しよう。→風が吹いているようにも見える。風のコンセプトも入れたい。→招致ロゴの花びらとも関連付けられる。その後ろから出現したイメージにしたらどうだろう。
とまあ、いろいろ考えているわけですが、これは言わないとなかなか伝えられないし、でも言ったら簡単に想像できるのではないかと思います。エンブレムにもストーリーを。

斬り結ぶ 刃の下で せめぎ合う 五輪の志士に 薫る夏風

もうCMも作れそうな感じですね。

一見、子どもの落書きのようにみえて、しっかり意味が含まれており、説明したらそれがわかりやすい。歴史に残る良いデザインとはそういうものではないでしょうか。

今後どのような過程を経て決めるのかわかりませんが、選考委員のみなさまは確固たる方向性を定め、自信を持って、世界に伝わりやすいデザインを選んでいただきたい。と苦言を述べてこの記事を終わらせていただきます。ありがとうございました。

[2015/09/16 追記・修正]
※五輪のマーク同様、大会地・年号の表記(文字列)も登録されていたので、商用利用の予定はありませんがこちらへの掲載分については修正しました。ご指摘ありがとうございました。
2015/09/15(Tue) | 記事のURL | 奄美屋日記 | コメント(4) | トラックバック(0) | ▲ top
<<美味しいコーヒー | メイン | しばしネットを休みます>>
コメント
「TOKYO 2020」も知的財産のようですよ。
2015/09/16  | URL | #SFo5/nok[ 編集]

ありがとうございます。
なるほど。デザインではなく文字列商標なので、この言葉を事業等では使えませんね。
商用利用はしませんが、念のため修正しておいたほうがいいのかもしれませんね。
2015/09/16  | URL | しょうりき #/aky1MRQ[ 編集]

誌面以外は修正・削除しました。
商用利用はないですが、マナーとして。
それにしても文字列商標って書くだけで軽く侵害なんでしょうか。厳しいですね。
2015/09/16  | URL | しょうりき #/aky1MRQ[ 編集]

商用利用じゃなければ個人的に使っても良いのでは?
じゃあ一つめのコメントさんも文字列が並んでるから権利の侵害?
2015/09/16  | URL | なな #-[ 編集]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://amamiyaclinic.blog10.fc2.com/tb.php/2439-7413592c

| メイン |

 | HOME |