2009三太郎まつり/花火その3
amamiyaclinic0428-3.jpg
これはレタッチしてます。

amamiyaclinic0436.jpg
いつもより人が多かったそうです。うれしいですね。

えー
職場の文書で、他の人が撮るための花火撮影のマニュアルを書いてあったので紹介しておきます。

マニュアルフォーカス(ほぼ無限遠)、ISO感度:100、露出時間:合計10秒前後、レンズ絞り値 : F8~10、三脚使用で場所・角度はなるべく動かさない、同じ場所に打ちあがった花火をなるべく入れない

こんだけ。あくまで基本ですが。
レリーズを使うって書いてませんね。職場の装備にはレリーズありませんし。
あれは使ったほうが楽だしブレません。

やや曖昧な書き方をしているのは、花火との距離や入れ込む被写体によって、または花火の種類や打ち上げ方によって変化するからです。そのへんは光の量を見ながら調節するとしか言えませんね。例えば連発の花火なら2~3秒ずつ何度もシャッターを切るとか、そんな感じ。無人撮影をするときは、そのへんの平均的な数値で設定して自動的にシャッターを切ってました。

花火のみの撮影なら、三脚さえあれば楽に撮れそうな気がします。広報的には別の何かを入れないと様子の撮影にならないからちょっと悩みますけど。そのぶん撮影場所を選ぶのは楽しかったり?

ある程度のマニュアルさえ頭に入れておけば、あとは場所取り・アングルと天候で95パーセントぐらい決まりますね。むしろ天候で8割ぐらい(笑)
だからこそ、晴天で風向きが最悪でもない場合には失敗が許されなかったりすのです。
…逆に、もし天気悪かったら失敗しても許そうよ。ねぇ…カメラ壊れたらどうすんのさ。

というわけで、なんちゃって花火撮影講座でした。

ちなみに・・
なんかプロカメラマンが手持ち撮影してた(笑)けど、あれは大変だから良い子は真似しないように。自分もコンデジ時代はやってましたが、シャッター押す→離すときのブレがね…。ん?手持ちでレリーズ使ったらけっこういけるかも?もしくは一脚+レリーズとか。悪くないですね。
2009/08/19(Wed) | 記事のURL | 奄美屋日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | ▲ top
<<2009三太郎まつり/花火その4 | メイン | 太陽とかくれんぼ(PV)/城南海1stアルバム発売のお知らせ>>
コメント
お久しぶりです。
花火の写真が見たくて。。。覗いてみました。
ステキですね。
幻想的というか。。。マジック。。。ファンタジー。。。(^-^)

明日東京の多摩川で花火が上がりますが。。。
こんな風には見れないので。。。。(*_*)
写真って後々まで残っていいですよね。。。


2009/08/22  | URL | 七色ビタミン #-[ 編集]

ご訪問ありがとうございます~
お久しぶりです。

花火、いい感じですか?
奄美の花火は見る場所がたくさんあっていいらしいですよ。機会があればぜひ。
2009/08/22  | URL | しょうりき #-[ 編集]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://amamiyaclinic.blog10.fc2.com/tb.php/1464-8803b015

| メイン |

 | HOME |