皆既日食を見ながらハブに咬まれないために
昨日、滝を見にいったときにハブのことが気になっていたんですが、ちょうど奄美・加計呂麻島なんでもありBLOGのなんでもありさんがハブの記事を書いていたので転載させていだだきます。
奄美在住の方はもちろん、今夏に皆既日食などで訪れる方も必ず頭に入れておいていただきたい内容ですね。

ハブ咬傷者数 61名
平成20年の咬傷者数は61名で、昨年より2名増加しました。地区別に見ると、奄美大島は昨年と比較して6名の減ですが、徳之島は8名の増でした。咬傷者の発生状況は、主に「草刈り等の作業中」「ハブ取扱中」に被害に遭っています。

知ってる!? ハブの生態気温等の関係
 活発→気温:18度~27度(特に24度前後)
     湿度:70%~80%
     時間帯:日没~夜10時頃、朝4時~6時頃

 あまり活動しない→気温30度以上、10度以下

ハブに咬まれないための7か条
? 道路の中央を歩く。
? 不用意に草むらに入らない。
? 夜は懐中電灯を持って歩く。
? 草むらに入る時は深い長靴を履き、棒であらかじめたたきながら進む。
  また、ハブを見つけたら1.5m以上離れる。
? やぎ小屋、牛小屋などの戸を開けて入る時は、上下左右・頭上を確かめてから入る。
? 草むらや川岸などで作業をする時は、つばの大きな帽子、厚手の長袖シャツ、
  革の手袋、脚はん、長靴を着用する。
? ハブやネズミの隠れ場所となる家の周りの草や木の枝などを刈り、環境整備に努める。

もしハブに咬まれたら!?
すぐに病院で治療を受けることが大切ですが、病院に着くまでの応急処置が咬傷の重症化を防ぐうえでも極めて重要です。
? 身近にいる人に助けを求め、走ったりせず、落ち着いて安静に。
? 傷口から血液と一緒に早く携帯用ハブ毒吸出器等でハブ毒を吸い出す。
? 毒が体内に広がるのを遅らせるため、傷口より心臓に近いところをタオルなどできつく縛る。
? すぐに病院に行き、医師の処置を受ける。*予め病院に電話連絡などしておけば、
  早く血清などの治療の準備ができます。

ハブに咬まれた時の医療機関の電話番号(PDFファイル)

これって、7月は奄美に来る飛行機や船の中でパンフレット配ってほしいぐらいですね。表が日本語、裏が英語で。そんで到着した奄美空港でハブの毒吸出器(皆既日食記念バージョン)とハブ製品を販売する、と。これはまじで必要。というわけで、○ハブ屋奄美さん、よろしく。あ、ちょうど用事あるんだった。明日寄ってみよう。
2009/04/12(Sun) | 記事のURL | モブログ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | ▲ top
<<写真と動画で見るフナンギョの滝-奄美大島(奄美市住用町) | メイン | 昨日の子ネコの動画>>
コメント
トラバありがとうございます!
皆既日食で日が翳ると、ハブも夜になったって勘違いして出てくるかしらv-531 用心、用心ですね!
2009/04/12  | URL | 何でもあり #Q474gDGI[ 編集]

どうもですー

とりあえず安易な野宿されたら本当に被害者が出かねないので、呼びかけ大切ですよね。
2009/04/13  | URL | しょうりき #-[ 編集]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://amamiyaclinic.blog10.fc2.com/tb.php/1286-94034034

| メイン |

 | HOME |