Panasonic DMC-LX3で撮るリュウキュウアサギマダラ
|
![]() [Panasonic Lumix DMC-LX3] 露出時間 : 1/40秒/レンズF値 : F4.0/ISO感度 : 160/レンズの焦点距離(35mm) : 37(mm)/トリミング 今まで小さな集団しか見たことなかったリュウキュウアサギマダラ。初めてたくさんの?集団を見てきました。あれでもだいぶ減ったみたいですが… 大きめの画像は、トップページ(期間限定)をご覧ください。 ![]() [Panasonic Lumix DMC-LX3] 露出時間 : 1/80秒/レンズF値 : F2.6/ISO感度 : 250/レンズの焦点距離(35mm) : 48(mm) 新しいコンパクトデジカメのデビュー戦でもありました。
パナソニックのDMC-LX3というややマニアックな機種ですが、画素数を抑え、かつズーム倍率を抑え、しかも明るめのレンズ。というコンセプトは、まさしく近年のデジカメ業界の方向性に疑問を投げかけている機種なのです。
『写せればいいの?』 『売れさえすればいいの?』 否。違うはず。 そんなことを目指していたわけじゃないはずです。メーカー技術者のみなさん。あの頃を思い出してほしい。 フジがF31の正統後継機種を発売しなかったとき、CANONがG-6、オリンパスがC-5050から方向転換をしたとき、失ったものは何だろう? なんていう自分なので、パナソニックの画質が好みじゃなくても、コンセプト的に買わざるをえない機種だったんです。このDMD-LX3は。これが売れずしてコンパクトデジカメの未来はない。(←言いすぎ) ![]() [DMC LX3] 露出時間 : 1/40秒/レンズF値 : F4.0/ISO感度 : 160/レンズの焦点距離(35mm) : 37(mm) で、まだ少ししか使ってませんが、感想をいくつか。 ○低感度の画質は合格。いい意味でパナソニックらしさが目につきにくい。 ○見た目。質感はいまいちだけど、気に入ってます。とりあえず黒なんでOK? ○明るい広角レンズ。24mmだけど、歪みも少なく良好。 ○操作性。起動はキャップを外す手間があるものの、それ以外の操作は快適。カスタマイズもそこそこいけます。 ○遊び心?マルチアスペクト、ピンホール・サンドブラスト、多重露光、などなど。暇つぶしできそう。 ×高感度画質の処理。べったりとはしていないけど、意外とすぐに限界を感じます。F30からすると互角か、800あたりでは負けてるかも(ただし、レンズの明るさと手ぶれ補正があるため撮影領域はだいぶ違う)。機会があれば比較します。 ×明るいレンズだけど、広角機種なのでボケ味はそこそこ。 ×グリップ部分。どうせレンズが出てるんだから、もうすこし大きめでもよかった。それでバッテリーが大きくなって電池の容量がアップするとなお良し。 ×レンズキャップ。操作は片手でほとんどOKなので、できれば起動も片手でいきたい。工夫してる方もいるみたいですが… 今のとこ、こんな感じ。 これからサブカメラ&スナップカメラとして活躍してくれるはず。期待してます。 そして自分も、あの頃の気持ちを思い出せるように…。 ![]() [CANON EOS 5D Mark?][CANON EF50mm F1.4 USM] 【関連記事】 LX3のピンホールモードで思い出の小学校を撮影 |
![]() |
コメント |
ライカの茶色いの、かっこいいしピッタリらしいよ~!
でも、結局、巾着にズボッと入れたりしそうです。 すぐ使えなきゃコンパクトの意味ないし~。 2009/01/30 | URL | たんたん #-[ 編集] ![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://amamiyaclinic.blog10.fc2.com/tb.php/1200-f7f363ff ![]() |
| メイン |
|
そして、やっぱりハンドストラップ~?
あたしはとりあえずWiiのピンク色ストラップつけてます(笑)。
色合わないけど、携帯のストラップだと弱そうだし~。
後でマップカメラで探してみようかな。
オススメあったら是非~。
2009/01/29 | URL | たんたん #-[ 編集]