第3回ふぉとゆらい撮影会~多灯フラッシュを使ってみよう
|
![]() 第3回であってるんだっけ?(笑) ホタル撮影が流れたから第2回?まー細かいことは気にしないで。 今回はモデルさんを頼んで人物撮影のお勉強。 多灯フラッシュを使ってちょっとプロっぽい写真を撮るという狙いでした。 他の方が外部フラッシュ持ってるか調べてませんでしたが、出席者はほとんど持ってきててさすがでした(汗)が、スレーブ撮影自体は条件が限られてるので組み合わせが難しかったですね。 ↓一枚目はフラッシュなしの写真。 ![]() ※掲載許可をもらっています。他サイト等での使用はご遠慮ください。 真上からのお店のライト。 実際の見た目もこんな感じでした。 店内は通常のコンパクトカメラだと厳しいぐらいの暗さ。 だから上の画像でも小さいカメラと比べたら『綺麗に撮れてる』と思うでしょうけど、せっかくモデルさんまでお願いしたのでワンランク上の写真を目指したい。 改善したい点は主に二つ。 (1)目が暗くなってせっかくの大きな瞳がもったいない。光らせよう。 (2)真上からの光でできる影が残念な感じ。均一な明るさにしたい。 ここで普通はフラッシュ直当てで撮影すると思います。 これはみなさんの想像どおり。 明るいところは白飛びぎみ&いわゆるかたい光のため美しさはむしろ半減したりします。(なので画像省略) このため『(直で当てる)フラッシュはないほうが自然な写真できれい』という結論も出ます。 しかし外部フラッシュ(しかもスレーブ撮影)したら状況は逆転。 ↓の画像が本体のフラッシュ+外部フラッシュを離れたとことから発光させて撮影したもの。 ![]() どうですか? なんかそれっぽい写真になってませんか? 肌も全体的に光が当たってしっとり見えるし、目もキラキラ。 実際は角度と光量の調節に手間取りましたが、場所が場所だけに厳しかったということでしょう。あれこれ試行錯誤してくださったメンバーのおかげでようやく上のような写真になりました。壁が真っ白じゃなかったのでホワイトバランスもマニュアルで調節してます。 なんか若返ったような気がしません? いや、モデルさんはとっても若いんですけど(苦笑) このときのフラッシュ配置は二つとも前方の違う角度から照らしています。 ちゃんとしたレフ版とかがあれば背後からの発光を反射させて…とかいろいろ試せますね。 今回は手探り状態でしたが、次回人物撮影するときがあったら計画的にいろいろ撮影してみたいです。来月できるのかな? ![]() というわけで、とりあえず撮影会の報告でした。 素人の自分たちは多灯フラッシュ撮影する機会は少ないですが、光の当て方の良い勉強になりましたね。 撮影協力 HAIR PIZZICATO スポンサーサイト
|
![]() |
いおワールド かごしま水族館
|
http://www.youtube.com/watch?v=3Cme1L2BmHE 水族館、大好きなんです。撮影してて飽きません(笑) というか単に動物好きなのかな? 上の動画は、前の記事と同じくパナソニックのLumix DMC-LX3で撮影してます。 さて、ムービーについて近い将来の予想や、実現してほしい技術を少し。 ●視覚の映像化 動画は、スタートボタンを押してからストップするまでの間はそのボタンを押す必要はありません。素人が動かすのはカメラワーク・ズーム・ピントぐらい。むしろ何もしていない人が多いぐらい。だったら、両手を自由にできるのでは? そういう理由で、カメラよりもウェアラブル化しやすい(or需要がある)分野だと考えます。 現在でもハイビジョンムービーの小型化により、少しずつ商品が出始めていますが、まだまだこれから。さまざまな体験・操作・動作などを効果的に疑似体験させうる【視覚の映像化】は今後絶対来る。と読んでます。 ●「動画」から「写真を撮影」 切り出しではなく、撮影。 これって無理なのかな?一眼レフで撮影してると『ここは写真も撮ればよかった』と思うこともあるのですが、露光時間などの関係で切り出しでは使えないことも多いのです。そのへんを調節してソフト的に「撮影」する…できそうな気もします。絞りは厳しそうですが。 技術の進歩と共に趣味の広がりを感じます。 そろそろ落ち着きたいのですが(笑) |
![]() |
アミュラン/アミュプラザ鹿児島の観覧車
|
http://www.youtube.com/watch?v=ocCS3LoWMXA 自分が動画をしていなかったとき、原因は大きく分けて二つありました。 1.機材の値段が高い 2.ネット上で公開しにくい=見せ場がない 現在でもハイレベルな映像を求めたら、半端な金額では済まなくなります。が、そのレベルさえ求めなければ、趣味レベルの予算でそこそこ作れたりもします。デジカメである程度撮影できますからね。上の動画でいえば編集ソフト代を含めて6万ちょっとぐらいしかかかっていません。 そして、二つ目の問題「ネットでの公開」を解決しているのはYouTubeをはじめとする動画投稿サイト。ここ1年ぐらいで急速にサービスの内容が向上しているので、最終的な作品の見せ場を『ネット上』と位置づける自分としては大きな追い風となりました。 機材・Webサービス・ネット回線。 これと編集ソフトの低価格化・使いやすさなどが相互作用・発展して、今は個人の趣味でもそこそこの動画作品を作り、ネットで公開できる状況になりつつあります。 つまり、動画は決して敷居の高い趣味ではなくなった。と言いたいのです。 自分なんてまだ1年も遊んでませんからね。まだまだこれからです。 みなさんも動画で遊んでみませんか? もしネットに掲載したら、自分にも見せてくださいね。 |
![]() |
(19:45追記)DMC-LX3 ファームウェアアップデートプログラム
|
![]() DMC-LX3 ファームウェアアップデートプログラム 前回に引き続き、気合いの入ったアップデートです。 通常のカメラだと細かい修正などで無視することも多いのですが、このLX3に関しては無視できない内容だったりするので、すでに上記の二度目を実行。進化してます。 …実は職場の古めの一眼レフカメラよりこのLX3のほうが信用あったりするんですが。どうなんだそれ。 追記 Ver.2.0で追加した新機能の一部を、カスタムモードで正常にお使いいただくための修正を行なっており、現在、ダウンロードを停止しています。 …だそうです。すみません。 せっかくお知らせしたのに・・・ たんたんにアップデートさせないためのワナですね。 |
![]() |
写真雑誌を見ると撮影したくなるワナ
|
デジタルカメラの雑誌をいくつか読んできました。
撮影のテクニックとかの記事を見ると… いろいろ考えて撮ってる人もいるんだな~と感心。 構図などで○とか×とかつけられてるのはあんまり好きじゃないんですが。 自分は結果のイメージありきで撮影していくのですが、何か感覚が違うような気がします。 そんな難しく考えてないよ、みたいな。 5D Mark2と1D-s Mark3の対決…勝つには勝ってうれしいんですが、対抗機種持ってる人がかわいそうというか…自分が持ってたら発狂っていうか…(価格が2倍以上なので) でも時代は繰り返すので、自分のカメラもいつの日か使えなくなるのかもしれませんね。そのときまでたくさん撮影しなきゃ。 同じ雑誌だったかどうかわかりませんが、アラスカ?で撮影されたクジラの写真。 感動しました。 えーと、デジタルフォト7月号のSANCTUARY-聖域なる場所-松本紀生さんの写真ですね。ブラボーです。泣きそうです。 良くも悪くも人の写真を批評するのが嫌いな自分ですが、感動したものは素直に尊敬。 ん~ アラスカ行きたい。(笑)←そっちかよ ![]() |
![]() |
これからもよろしくお願いします。やんごの孫表現者との対話直前の天候で迷いましたが、行ってよかったですね(^^)
こちらこそありがとうございました!しょうりき表現者との対話素敵な写真たくさんありがとうございました。YOKOTANIコンデジとミラーレス一眼Sonyタイマーの名残なのか…。
まったく動かなければ諦めがつくけど、何度か撮影してたら調子出てきたりするんだよなー
まあ実用性はなくなった(^_^;)しょうりきコンデジとミラーレス一眼フリーズ、僕の過去のNEX-7でも発生して終わらせました。共通の不具合を抱えているんですね…。Tundie